本屋大賞・翻訳小説部門 受賞作
本屋大賞は新刊を扱う書店の店員さんが過去1年間に刊行された日本の小説の中から「いちばん! 売りたい本」を選考する文学賞で2004年から始まりましたが、第9回(2009年)から過去1年間に日本で刊行された翻訳小説を対象とした翻訳小説部門が加えられました。
以下は本屋大賞の翻訳小説部門の年度別受賞作品です。
年度 | 作品名 (作品名をクリックするとアマゾンにリンクします。) |
---|---|
第20回(2023年) クリス・ウィタカー |
1位 クリス・ウィタカー「われら闇より天を見る」自称「無法者」の少女ダッチェスと、過去に囚われた警察署長ウォーク。彼女たちの町に、かつての事件の加害者ヴィンセントが帰ってくる。彼の帰還はかりそめの平穏を乱しダッチェスとウォークを巻き込んでいく。そして、新たな悲劇が起こり……2位 ソン・ウォンピョン「プリズム」 3位 キム・リゲット「グレイス・イヤー 少女たちの聖域」 |
第19回(2022年) 三十の反撃 ソン・ウォンピョン |
1位 ソン・ウォンピョン「三十の反撃」1988年ソウルオリンピックの年に生まれ、三十歳になった非正規社員のキム・ジヘ。88年生まれに一番多い名前「ジヘ」と名付けられた彼女はその名の通り、平凡を絵に描いたような大人になっていく。大企業の正社員を目指すジヘの前に現れたのは、同じ年の同僚ギュオク。彼の提案する社会への小さな反撃を始めることになったジヘは、自身を見つめなおし、本当にしたかったことを考えるように。そして、ついに「本当の自分」としての一歩を踏み出すことになる――。2位 ホリー・ジャクソン「自由研究には向かない殺人」 3位 カズオ イシグロ「クララとお日さま」 |
第18回(2021年) ディーリア・オーエンズ |
1位 ディーリア・オーエンズ「ザリガニの鳴くところ」ノースカロライナ州の湿地で男の死体が発見された。人々は「湿地の少女」に疑いの目を向ける。6歳で家族に見捨てられたときから、カイアはたったひとりで生きなければならなかった。読み書きを教えてくれた少年テイトに恋心を抱くが、彼は大学進学のため彼女を置いて去ってゆく。以来、村の人々に「湿地の少女」と呼ばれ蔑まれながらも、彼女は生き物が自然のままに生きる「ザリガニの鳴くところ」へと思いをはせて静かに暮らしていた。しかしあるとき、村の裕福な青年チェイスが彼女に近づく……みずみずしい自然に抱かれた少女の人生が不審死事件と交錯するとき、物語は予想を超える結末へ──。2位 ジャン=クロード・グランベール「神さまの貨物」 3位 ラーラ・プレスコット「あの本は読まれているか」 |
第17回(2020年) ア-モンド ソン・ウォンピョン |
1位 ソン・ウォンピョン「ア-モンド」「ばあちゃん、どうしてみんな僕のこと変だって言うの」「人っていうのは、自分と違う人間が許せないもんなんだよ」扁桃体(アーモンド)が人より小さく、怒りや恐怖を感じることができない十六歳の高校生、ユンジェ。そんな彼は、十五歳の誕生日に、目の前で祖母と母が通り魔に襲われたときも、ただ無表情でその光景を見つめているだけだった。母は、感情がわからない息子に「喜」「怒」「哀」「楽」「愛」「悪」「欲」を丸暗記させることで、なんとか“普通の子"に見えるようにと訓練してきた。だが、母は事件によって植物状態になり、ユンジェはひとりぼっちになってしまう。そんなとき現れたのが、もう一人の“怪物"、ゴニだった。激しい感情を持つその少年との出会いは、ユンジェの人生を大きく変えていく――。「わが子が期待とは全く違う姿に成長したとしても、変わることなく愛情を注げるか」―― 出産時に芽生えた著者自身の問いをもとに誕生した、喪失と再生、そして成長の物語。2位 ルシア・ベルリン「掃除婦のための手引き書」 3位 劉慈欣「三体」 |
第16回(2019年) アンソニー・ホロヴィッツ |
1位 アンソニー・ホロヴィッツ「カササギ殺人事件」1955年7月、サマセット州にあるパイ屋敷の家政婦の葬儀が、しめやかに執りおこなわれた。鍵のかかった屋敷の階段の下で倒れていた彼女は、掃除機のコードに足を引っかけたのか、あるいは…。その死は、小さな村の人間関係に少しずつひびを入れていく。余命わずかな名探偵アティカス・ピュントの推理は―。アガサ・クリスティへの愛に満ちた完璧なるオマージュ・ミステリ!2位 トーン・テヘレン「きげんのいいリス」 3位 陸秋槎「元年春之祭」 |
第15回(2018年) カラヴァル 深紅色の少女 ステファニー・ガーバー |
1位 ステファニー・ガーバー「カラヴァル 深紅色の少女」領主の娘として厳しく育てられたスカーレット。父に決められた結婚を数日後にひかえたある日、彼女のもとに、長年の夢だったカラヴァルの招待状が届いた。生まれて初めて島を抜け出し、妹のドナテラと船乗りの青年ジュリアンとともに会場に乗り込む。しかし会場に着いたとたん、ドナテラが姿を消した。不可思議なことばかりが起こる魔法の世界で、スカーレットはドナテラを見つけ出せるのか。緋色(スカーレット)を名に抱く少女の目の前に広がる、魔法と嘘に満ちた世界。恋に翻弄されながらも、真実を求めて成長する冒険ファンタジー!2位 陳浩基「13.67」 3位 ボストン・テラン「その犬の歩むところ」 |
第14回(2017年) ハリネズミの願い トーン・テレヘン |
1位 トーン・テレヘン「ハリネズミの願い」親愛なるどうぶつたちへ。きみたちみんなをぼくの家に招待します。……でも、誰も来なくてもだいじょうぶです。ある日、自分のハリが大嫌いで、つきあいの苦手なハリネズミが、誰かを招待しようと思いたつ。さっそく招待状を書き始めるが、手紙を送る勇気が出ない。もしクマがきたら? カエルがきたら? フクロウがきたら? ――臆病で気難しいハリネズミに友だちはできるのか? オランダで最も敬愛される作家による大人のための物語。2位 アンソニー・ドーア「すべての見えない光」 2位 ピーター・トライアス「ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン」 3位 アンデシュ・ルースルンド/ステファン・トゥンベリ「熊と踊れ」 |
第13回(2016年) 書店主フィクリーのものがたり ガブリエル・ゼヴィン |
1位 ガブリエル・ゼヴィン「書店主フィクリーのものがたり」島に一軒だけある小さな書店。偏屈な店主フィクリーは妻を亡くして以来、ずっとひとりで店を営んでいた。ある夜、所蔵していた稀覯本が盗まれてしまい、フィクリーは打ちひしがれる。傷心の日々を過ごすなか、彼は書店にちいさな子どもが捨てられているのを発見する。自分もこの子もひとりぼっち――フィクリーはその子を、ひとりで育てる決意をする。本屋大賞に輝いた、すべての本を愛する人に贈る物語。2位 ケン・リュウ「紙の動物園」 3位 ヨナス・ヨナソン「国を救った数学少女」 3位 ミシェル・ウェルベック「服従」 3位 呉明益「歩道橋の魔術師」 |
第12回(2015年) ピエール・ルメートル |
1位 ピエール・ルメートル「その女アレックス」おまえが死ぬのを見たい――男はそう言って女を監禁した。檻に幽閉され、衰弱した女は死を目前に脱出を図るが……。ここまでは序章にすぎない。孤独な女の壮絶な秘密が明かされるや、物語は大逆転を繰り返し、慟哭と驚愕へと突進する。2位 ジョエル・ディケール「ハリー・クバート事件」 3位 アンディ・ウィアー「火星の人」 3位 ロビン・スローン「ペナンブラ氏の24時間書店」 3位 ヨナス・ヨナソン「窓から逃げた100歳老人」 |
第11回(2014年) HHhH プラハ、1942年 ローラン・ビネ |
1位 ローラン・ビネ「HHhH プラハ、1942年」ノーベル賞受賞作家マリオ・バルガス・リョサを驚嘆せしめたゴンクール賞最優秀新人賞受賞作。金髪の野獣と呼ばれたナチのユダヤ人大量虐殺の責任者ハイドリヒと彼の暗殺者である二人の青年をノンフィクション的手法で描き読者を慄然させる傑作。2位 スティーヴン・キング「11/22/63」 2位 フェルディナント・フォン・シーラッハ「コリーニ事件」 2位 レイチェル・ジョイス「ハロルド・フライの思いもよらない巡礼の旅」 |
第10回(2013年) タイガーズ・ワイフ テア・オブレヒト |
1位 テア・オブレヒト「タイガーズ・ワイフ」紛争の繰り返される土地で苦闘する若き女医のもとに、祖父が亡くなったという知らせが届く。やはり医師だった祖父は、病を隠して家を離れ、辺境の小さな町で人生を終えたのだという。祖父は何を求めて旅をしていたのか?答えを探す彼女の前に現れた二つの物語―自分は死なないと嘯き、祖父に賭けを挑んだ“不死身の男”の話、そして爆撃された動物園から抜け出したトラと心を通わせ、“トラの嫁”と呼ばれたろうあの少女の話。事実とも幻想ともつかない二つの物語は、語られることのなかった祖父の人生を浮き彫りにしていく―。史上最年少でオレンジ賞を受賞した若きセルビア系女性作家による、驚異のデビュー長篇。全米図書賞最終候補作。2位 アーナルデュル・インドリダソン「湿地」 2位 モーリス・ルブラン「ルパン、最後の恋」 3位 ロベルト・ボラーニョ「2666」 3位 ネレ・ノイハウス「深い疵」 |
第9回(2012年) 犯罪 フェルディナント・フォン・シーラッハ |
1位 フェルディナント・フォン・シーラッハ「犯罪」一生愛しつづけると誓った妻を殺めた老医師。兄を救うため法廷中を騙そうとする犯罪者一家の息子。彫像『棘を抜く少年』の棘に取り憑かれた博物館警備員。エチオピアの寒村を豊かにした心やさしき銀行強盗。魔に魅入られ、世界の不条理に翻弄される犯罪者たち。弁護士の著者が現実の事件に材を得て、異様な罪を犯した人間たちの哀しさ、愛おしさを鮮やかに描く連作短篇集。文学賞三冠獲得、四十五万部刊行の欧米読書界を驚嘆せしめた傑作!2位 サルバドール・プラセンシア「紙の民」 3位 アンソニー・ドーア「メモリーウォール」 3位 ケイト・モートン「忘れられた花園」 |