司馬遼太郎「竜馬がいく」☆☆☆

竜馬がいく

土佐の郷士(正規の藩士 = 武士とは少し違う)の次男坊として生まれながら、動乱の幕末に大きな足跡を残した坂本竜馬。

その英雄の生涯を描いて日本中に大きな影響を与えた歴史時代小説の大傑作、まさしく国民文学と言った感じの作品です。


フィクションなのにノンフィクションのような佇まいを感じて、日本人が思い描く坂本竜馬像はこの作品の竜馬像が原型となっている気がします。

今の日本では維新ばやりですが、何故か維新という言葉から連想される人物は、西郷隆盛でも大久保利通でも桂小五郎(木戸孝允)でも勝海舟でもなく坂本竜馬なのは、この作品の影響がいかに大きいかと言うことではないでしょうか。

維新の英傑、西郷隆盛・大久保利通には薩摩藩があり、桂小五郎には長州藩、勝海舟には幕府が後ろに控えていた。

新撰組ですら幕府の御威光があればこそ、あそこまでの活躍が出来た。

そうした中で、ほとんど自分一人の力だけで運命を切り開いて行った男、坂本竜馬。勝海舟という偉大な師匠に巡り会えた事は大きいけれども、あの時代に彼ほど開かれた思想を持ち、それを実行した人物は少ない。

なんて魅力的な人物なのであろう。それを又、司馬遼太郎は素晴らしい筆力で描いていく。

竜馬だけではない。

あの時代の志ある人物は皆、主義主張に違いは有っても、命がけで国を憂い信念に従って行動した。この作品ではその背景を丹念に挿話を交えながら描いています。

時代がその役割を欲した人物たち。読んで行くうちに実に壮大な気分になる大作です。

歴史の教科書がこれくらい面白く書かれていたら、子供たちはもっと歴史や日本が好きになるんだろうにと思います。

坂本竜馬にかぎらず、この時代の武士階級が世界の尊敬を集めたということが良く分かる小説です。

今から思えば奇跡のような人たちという気がしますね。

日本人であることが誇らしい気持ちになります。

 

このページの先頭へ